ズーラシアのナイトサファリ体験|小学生無料で6人家族が行ってきた!

ズーラシアのナイトサファリ体験|小学生無料で6人家族が行ってきた!

横浜の「よこはま動物園ズーラシア」で開催されているナイトサファリに家族6人で行ってきました。
小学生無料キャンペーンを利用して、実際にかかった費用・混雑状況・持ち物・子連れでの楽しみ方をレポートします。


ズーラシア・ナイトサファリに行ったきっかけ

行ったのは夏休みの8月初週。次男が学校からもらってきたチラシで「小学生無料キャンペーン」を知ったのがきっかけでした。
家族全員(夫婦+子ども4人)で訪問。四男も歩けるようになっていたので、ベビーカーはなし。「最悪借りればいいかな?」と思いましたが、レンタルは600円で「やめとこ」となりました(笑)。


アクセスと入場の流れ

自宅から車で約30分。16:30頃に「出かけるよ!」とだけ伝えて出発しました。
駐車場は6割ほど埋まっていましたが、入場ゲートはスムーズで混雑も少なめでした。

夏場なので日が落ちるのは遅め。18:30頃から暗くなり、園内は街灯が少なくかなり暗め。懐中電灯や虫よけスプレーは必須アイテムです。


当日の過ごし方(タイムライン)

国内最大級の広さを誇るズーラシアですが、子連れで1日で全部回るのはしんどい…。この日も30%くらいしか回れませんでした

今回は正門から入場し、

  • ゾウ
  • ライオン
  • トラ
  • ペンギン
  • テナガザル
  • ヒョウ
  • レッサーパンダ

などを観察。途中の「オージーヒル」で休憩して体力回復。

子どもたちは長男~三男までは元気いっぱい、四男は開始5分で「抱っこ抱っこ」モード(笑)。
ライオンはサービス精神旺盛で吠えてくれて、子どもたちは大喜びで真似していました。


実際にかかった費用

  • 毎週土曜日は高校生まで入園無料
  • さらに三男は先天性肢体不自由があるため介護者2名分も無料

その結果、かかった費用は駐車場代の1,000円のみ!

お土産は「混んでる+体力切れ」でほぼ見ずに退散(笑)。ほぼ出費なしのお出かけになりました。


子連れで行くときの持ち物リスト

今回実際に持って行ったのは「虫よけスプレー」と「飲み物」くらい。
ただ、行ってみて「これはあった方がいい!」と思ったのは次のアイテムです。

  • 懐中電灯(園内はかなり暗い)
  • 虫よけスプレー(夏は必須)
  • タオル(汗・雨対策)

楽天で揃えたい便利グッズ

楽天で大容量水筒を探す

楽天で虫よけスプレーを探す

楽天で子ども用リュックを探す


まとめ|ズーラシア・ナイトサファリは家族の思い出にぴったり

ナイトサファリは昼間とは全く違う雰囲気で楽しめました。
国内最大級のズーラシア、子ども連れでは一日で回りきれませんが、その分「また来ようね!」となれるのが良いところ。

わが家では次男が「また連れてきてね!」と笑顔でリクエスト。家族全員「また来たい!」と大満足で帰宅しました。

帰りの車中は、運転手の自分以外は全員爆睡(笑)。この現象にイラつかないよう注意が必要です…!

👉 ズーラシアのナイトサファリは、アウトドア派もインドア派も楽しめる、子連れ家族に本当におすすめのイベントです。

公式データとわが家の体験の比較

まず、公式の入園料は大人800円/高校生・中人300円/小・中学生200円/未就学児無料となっています。毎週土曜日には高校生以下が無料になる割引もあるようです。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

わが家が行ったナイトズーラシアもこのキャンペーン対象日でしたので、小学生無料が適用され、我が家の入園料はほぼゼロでした。公式データと体験が一致しているのは安心できるポイントです。

また、駐車場は公式で普通車1日1,000円、バス2,500円、収容台数は2,200台とのこと。:contentReference[oaicite:7]{index=7} 我が家も駐車場代1,000円のみで済んでおり、この部分も公式通りでした。

貸出ベビーカーは600円という案内が公式にあります。:contentReference[oaicite:8]{index=8} 我が家は借りずに歩けたのでこの費用はかかりませんでしたが、必要な人は準備しておくと良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました